2013年02月16日

焼き鳥と竹串

sekatyou.jpgセカチョウ 世界で一番長い焼き鳥
は全国やきとり連絡協議会が審判を務め、一本の竹串に刺した焼き鳥の長さを競い 地域活性化を図るものである。

file5_2.jpg
お店で手に入る竹串たち


焼き鳥は竹串でなければならない。

世界焼き鳥党ではそう決めている。
しかし、この竹と言うものは中国から伝えられた外来種なのだそうだ。
 竹類はイネ科の植物で、竹と笹とバンブーに分けられるとのこと。
温暖で湿潤な地域に分布し、日本は北限に位置する。
bunpu.gif
今、アフリカなどの熱帯地方の
バンブーに期待が集まっている


竹類は草か木かと言う問題を抱えているが、一応竹は木と認められているらしい。(笹は草とのこと)
 竹は成長が早く、筍は一日に1mほど伸びるものもある。
 高さは孟宗竹で25mくらいになるらしいが、普通の木とちがって成長する時期が数ヶ月に限られているせいか、巨大な竹の記録がない。
 竹はどれだけ大きくなるのだろうか。

take.jpg

それが大きな問題になっているのがセカチョウ(世界で一番長い焼き鳥)である。
2000年に福島県の川俣町で始まり、10mの記録からスタートし、2006年
8月14日には和歌山県の日高川町で11.07mが、同年8月26日には川俣町で11.06mが、10月22日に山口県の長門市で13.28mが達成された。
 2007年4月22日には日高川町で16.46mを達成し各地でブームとなり、2008年には会津若松市と長門市で戊辰戦争140周年の戦いが行われ会津若松が20.85mで140年前のリベンジを果たすことができた。
 その後2009年に川俣町が24.24mを、2010年には北海道美唄市が24.83mの記録を達成してるが、その辺りが孟宗竹の限界らしい。
 今関係者は海外まで出かけて長い竹をさがしているそうである。

by夢之介
posted by yakitori-party at 09:15| Comment(0) | 焼き鳥研究

2013年02月15日

のんびり飲み歩き 2

行きつけの焼き鳥屋へ行ってみた。
とはいってもここのところ飲みに出かけてないので久しぶり。
同僚と一緒に一軒目の飲み屋でちょこっと飲んで、お目当ての焼き鳥屋へ。

お店のカウンターに座ってまずはお酒を注文。
file4_01.jpg今日の日本酒はこれ。
会津若松鶴乃江酒造
会津中将生純米原酒
無濾過初しぼり


鶏のスペアリブとぼんじりを注文し注がれた日本酒をすすりながら、
なにげに手書きのメニューを眺めると
「希少部位串!! 心のこり」の文字。
「希少部位串!!」にひかれてさっそく追加で頼んでみた。

日本酒を飲みつつお通しの温泉卵を食べながら待つこと数分、焼き鳥がきた。

file4_02.jpg


う〜ん!美味しそう!


まずは一番気になった「心のこり」
心臓(こころ)の残り、端っこの部位だから「心のこり」。
なんとも洒落た名前。
file4_03.jpg

心臓とレバーの間、心臓まわりの血管部分らしい。
なるほど、血管が見える。

file4_04.jpg


鶏一羽からすこししか取れないらしく、なんと一串4羽分!
この店は伊達鶏を丸鶏で仕入れているのでこんな希少部位も楽しめるのだ!
脂がのっているがそれほどくどくなく、でも脂の旨味があってうまい!
コリコリクニクニする歯ごたえが面白い「心のこり」は癖になりそう。
今度また注文しよう。
ちなみに一緒に行った同僚がお持ち帰りに頼もうとしたが、さっきの一串が最後とのこと。
ちょっとがっかりした様子だった。

他に、鶏のスペアリブ、ぼんじりを1串ずつ。どれも美味しく頂いた。

ぼんじり。もちもちとした食感が良い。柔らかい骨ごとパクリ。


おいしい焼き鳥を堪能していると、知り合いの店員さんからちょっと嬉しい申し出があった。
file4_06.jpg店員さんオススメの日本酒の試飲!
山口酒造場
庭のうぐいす大吟醸「心」

じつはこれ店員さんの私物らしい。
香りもよく、スッキリした口当たりでとても飲みやすく、気を抜くとスイスイ飲んでしまいあっという間に酔っ払ってしまいそうな感じだ。

今回は焼き鳥3串、日本酒1杯、店員さんの私物酒猪口1杯。 
冬まっただ中の寒い日においしい日本酒と焼き鳥で大満足!
ほろ酔いで気分のいいうちに帰宅する。

by菊っち

posted by yakitori-party at 13:00| Comment(0) | 飲み歩き

2013年02月14日

焼き鳥パーティーにおすすめ! やきとりアンルーレット

みんなで楽しむ焼き鳥ゲームを考案してみた。 意外に盛り上がるので、是非パーティーなどで楽しんでほしい。

file3_01.jpg

●ゲーム内容●
つくねの中に、中身が見えないように好きなものを入れて焼く。
激辛バージョンなど1つ2つくらい、罰ゲームものを混ぜ、ドキドキ感を楽しもう。


●遊び方(つまり作り方)●

@つくねのたねを作る
鳥ひき肉、玉ねぎのみじん切り、卵、片栗粉などを加え、
ねばりが出るまでひたすらくちゃくちゃ練る。

file3_03.jpg
file3_yaji.gif
file3_04.jpg


A串打ち
中身が隠れるようにつくねを串打ちしていく。

file3_05.jpg
チーズ、オレンジグミ、梅干しなど
file3_yaji.gif
file3_06.jpg


ちなみにカラシ、タバスコは、色でバレてしまうため、つくねの種に混ぜて激辛ゾーンを作り、中に隠す。

file3_07.jpg
file3_yaji.gif
file3_08.jpg


B焼く
タレを付けて焼けば出来上がり。どれに何が入っているかもうわからない。

file3_14.jpg


完成!!それでは…


Let’sパーティー!!いただきま〜す!



file3_16.jpg

file3_17.jpg

やはりこちらは無条件においしい。

file3_18.jpg

file3_19.jpg


意外だったのは、タバスコとカラシ。大量に入れたつもりであったが、どちらもちょうどいいピリ辛具合になってしまい、やきとりアンルーレットのホストとしては少し残念な結果になってしまった。


しかし!今回、期待を裏切らなかったのが、これだ!
file3_20.jpg
オレンジグミ


味は、この表情をみればわかるだろう。
file3_21.jpg


by蘭
posted by yakitori-party at 15:58| Comment(0) | 焼き鳥 やってみた!