2013年02月16日

焼き鳥と竹串

sekatyou.jpgセカチョウ 世界で一番長い焼き鳥
は全国やきとり連絡協議会が審判を務め、一本の竹串に刺した焼き鳥の長さを競い 地域活性化を図るものである。

file5_2.jpg
お店で手に入る竹串たち


焼き鳥は竹串でなければならない。

世界焼き鳥党ではそう決めている。
しかし、この竹と言うものは中国から伝えられた外来種なのだそうだ。
 竹類はイネ科の植物で、竹と笹とバンブーに分けられるとのこと。
温暖で湿潤な地域に分布し、日本は北限に位置する。
bunpu.gif
今、アフリカなどの熱帯地方の
バンブーに期待が集まっている


竹類は草か木かと言う問題を抱えているが、一応竹は木と認められているらしい。(笹は草とのこと)
 竹は成長が早く、筍は一日に1mほど伸びるものもある。
 高さは孟宗竹で25mくらいになるらしいが、普通の木とちがって成長する時期が数ヶ月に限られているせいか、巨大な竹の記録がない。
 竹はどれだけ大きくなるのだろうか。

take.jpg

それが大きな問題になっているのがセカチョウ(世界で一番長い焼き鳥)である。
2000年に福島県の川俣町で始まり、10mの記録からスタートし、2006年
8月14日には和歌山県の日高川町で11.07mが、同年8月26日には川俣町で11.06mが、10月22日に山口県の長門市で13.28mが達成された。
 2007年4月22日には日高川町で16.46mを達成し各地でブームとなり、2008年には会津若松市と長門市で戊辰戦争140周年の戦いが行われ会津若松が20.85mで140年前のリベンジを果たすことができた。
 その後2009年に川俣町が24.24mを、2010年には北海道美唄市が24.83mの記録を達成してるが、その辺りが孟宗竹の限界らしい。
 今関係者は海外まで出かけて長い竹をさがしているそうである。

by夢之介
posted by yakitori-party at 09:15| Comment(0) | 焼き鳥研究